
OSI参照モデル
OSI参照モデルは、国際標準化機構(ISO)によって策定された、コンピュータの持つべき通信機能を階層構造に分割したモデルです。OSI基本参照モデル、OSIモデルなどとも呼ばれ、通信機能(通信プロトコル)を7つの階層に分けて定義しています。
OSI参照モデル
7. アプリケーション層 | HTTP DHCP SMTP SNMP SMB FTP Telnet AFP X.500 |
6. プレゼンテーション層 | SMTP SNMP FTP Telnet AFP |
5. セッション層 | TLS NetBIOS NWLink DSI ADSP ZIP ASP PAP 名前付きパイプ |
4. トランスポート層 | TCP UDP SCTP DCCP SPX NBF RTMP AURP NBP ATP AEP |
3. ネットワーク層 | IP ARP RARP ICMP IPX NetBEUI DDP AARP |
2. データリンク層 | イーサネット トークンリング アークネット PPP フレームリレー |
1. 物理層 | RS-232 RS-422 (EIA-422、TIA-422) 電話線・UTP ハブ リピータ 無線 光ケーブル |
ライセンス情報
本記事はウィキペディアに掲載されているOSI参照モデルの資料をもとにサクシードが執筆しました。記事の公表に関しましては「ウィキペディア 利用規約」並びに「ウィキペディアを二次利用する」に従っております。本記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「OSI参照モデル」を素材として二次利用しています。
記事の投稿日
記事の投稿日は実際の日付とは異なる場合があります。